音恐怖症以外に音が関係する恐怖症は音響恐怖症音楽恐怖症がありますが、それぞれ別のものとして区別されていて原因や症状、治療法も変わります。

 

音が関係する恐怖症の中でもどちらかといえば神経学の領域に分類され、原因が人それぞれである事から注意が必要です。

 

このページでは音恐怖症の原因や症状、克服法について詳しく解説していきます。

 

 

音恐怖症とは?

 

悩む人の多さ:★★☆☆☆

生活密着度 :★★★☆☆

克服可能度 :★★☆☆☆

総合危険度 :★★★★☆

(各評価指数について)

 

音恐怖症はMisophonia(ミソフォニア)と呼ばれ、診断される事は稀でありながらも医学的な根拠が示されています。

 

特定の音が対象となる事がほとんどですが、嫌悪や恐怖を感じる音の種類が多い場合もあります。

 

また他人の視線や運動を刺激として感じるケースもあるので、危険度が高い恐怖症だと言えます。

 

欧米では心理学と医学の両方から研究されており、脳のメカニズムや中枢神経からの考察など、様々な仮説の元に実験や検証、研究がされています。

 

 

音恐怖症の原因と症状

 

音恐怖症の原因となる音は多岐にわたります。唇合わさる音や食べる(咀嚼)の音、呼吸やタイピングの音など、反復的な音に強く反応し、イライラや怒りの感情が引き起こされる事が多く確認されています。

 

ほとんどのケースで聴覚過敏を伴い、音の大小や年齢、性別関係なく表れる事が知られています。

 

聴覚障害の詳しい症状や原因はこちらで詳しく書かれていますので参考にしてください。

 

症状としては耐え難い嫌悪感や怒り、発汗や強い緊張が挙げられ、対人恐怖症の合併や社交不安障害・強迫性障害との関連性も指摘されています。

 

 

 

 

音恐怖症への対処、克服法や注意点

 

音恐怖症に対する治療法の研究は進んでいるものの、有効な治療法はまだ確立されていません。

 

特定の音に恐怖を感じる場合は周りの環境に雑音を混ぜ、時間をかけて特定の音に対する反応を低くしていく方法が適用されています。

 

軽減を狙った治療では認知行動療法が広く使われ、少数ながらも克服例もあるようです。

 

不安障害と診断された場合は投薬治療も行われる場合があり、原因や症状によって異なる方法が取られます。

(各恐怖症に有効な治療法の一覧)

 

 

まとめ

 

音恐怖症は人によって対象となる音が違いますが、特定の反復する音に対して恐怖を持つ人が多く確認されています。

 

完全に克服するのが比較的難しく、他の恐怖症や不安障害などに発展する危険性も高いので注意が必要です。

 

まずは症状の軽減を目的とした治療から始めるのが有効ですので、医療機関で受診する事をおすすめします。

 

 

あなたが音恐怖症を克服できる日が来る事を心から願っています。