動物恐怖症はアメリカでは高所恐怖症や雷恐怖症と合わせて「3大恐怖症」呼ばれるほど患者数が多く、原因解明や克服法に関する研究が進んでいます。
単に動物に対する嫌悪が強まっただけでなく具体的な症状が出るので、日常生活への影響が懸念されています。このページでは動物恐怖症について詳しく解説していきます。
動物恐怖症とは?
悩む人の多さ:★★★☆☆
生活密着度 :★★★☆☆
克服可能度 :★★☆☆☆
総合危険度 :★★★☆☆
動物恐怖所は全ての動物が嫌いな例や野生の動物だけに対して恐怖を感じる例もありますが、大半は特定の動物に対してのみ症状が表れる事が多いようです。
英語ではZoophobia(ズーフォビア)と呼ばれ、住む地域によっては住まいや職業の選択に関わるものになります。
動物恐怖症の原因と症状
特定の動物に対する代表的な例は、過去に攻撃されたり驚かされたりした経験が挙げられ、犬や猫の他、恐怖を感じた過去によって多岐にわたります。
実際に対峙するだけでなく、想像するだけでも症状が表れる例も少なくありません。
ネズミに対して恐怖を抱く人も多く、その場合はネズミ恐怖症と呼ばれています。
他の例としては蜘蛛や蛇などのグロテスクな外見を不快に感じたり、蜂などの場合は刺されたら死ぬかもしれないという予期不安が深く関係している事もあります。
症状としては体の硬直や発汗が挙げられますが、重症の場合はパニック発作に気を付ける必要もあります。
動物恐怖症への対処、克服法や注意点
特定の動物に強い恐怖を感じる場合は、状況によってはまず周囲への理解を求める事が有効な対処となります。
周りの理解を得る事は克服への第一歩へと繋がります。過去の経験が起因となっている場合が多いので、克服への道のりは他の恐怖症に比べると険しい道になるかもしれません。
克服へ向けた治療法は主に認知行動療法が採用され、投薬治療は非常に稀なケースとなります。
治療の初期で曝露療法はあまり使われず、認知構成法や自己教示訓練法、系統的脱感作法が試されます。
場合によっては複数の技法を組み合わせるケースもあります。恐怖を感じる対象の動物や恐怖の経験、症状の度合いによって様々な治療法があると言えます。
治療にあたっては医師やカウンセラーの指導の下で行う方が効果が高いとされています。
まとめ
動物恐怖症のほとんどは特定の動物に限られたものであるとされていますが、原因は様々なのが特徴的な恐怖症です。
アメリカでは三大恐怖症の一つとされ、その中でも患者数は多い方になります。
状況によっては住まいや職業にも大きな影響が懸念されるので、必要性に応じて克服へ向けた治療に取り組む事が推奨されています。
あなたが動物恐怖症を克服できる日が来る事を心から願っています。