世の中のありとあらゆる場面で見るガラスですが、恐怖の対象となってしまう人もいます。

 

しかし全てのガラスが対象となる例は少なく、条件によって症状が出るケースがほとんどであり、しっかりと原因を突き止める事が克服にも大きく役立つ事が解明されています。

 

このページではガラス恐怖症の原因や症状、克服法について詳しく解説していきます。

 

 

ガラス恐怖症とは?

 

悩む人の多さ:★★☆☆☆

生活密着度 :★★★★☆

克服可能度 :★★★★☆

総合危険度 :★★★★☆

(各評価指数について)

 

ガラス恐怖症に悩む人の数は比較的少ないながらも日常生活には大きな支障をきたす事は間違いありません。

 

英語ではCrystallophobiaと表記され、世界中で症例が見つかっています。恐怖の対象や症状の重さによっては引きこもりにつながる事が心配される危険な恐怖症で、早期発見と早期治療が望まれています。

 

一方できちんと治療に取り組む事で完全克服できる可能性は比較的高く、症状に悩む場合は医療機関で受診すると良いでしょう。

 

 

ガラス恐怖症の原因と症状

 

ガラスが恐怖の対象となるケースは様々で、ガラスが割れる音に症状が出る例、ガラスに触れるのが怖い例、割れたガラスが対象なる例、薄いガラスのみが対象となる例などがあります。

 

一番深刻なのはガラスそのものが全て怖いケースで、予期不安が強く出て他の恐怖症を合併する可能性が高いと言われています。

 

また電球恐怖症もガラス恐怖症と同じようなメカニズムで症状を表すのではないかと唱える研究者もいます。

 

症状は震えや吐き気、発汗、心拍の乱れなどがあり、重症時では想像しただけで嘔吐やパニック発作に至る例も報告されています。

 

 

ガラス恐怖症への対処、克服法や注意点

 

治療に当たっては数ある恐怖症の中でも認知行動療法の効果が高く、曝露療法(エクスポージャ法)を中心に必要に応じて認知再構成法や自己教示訓練法などの技法が組み合わされます。

 

しかし症状が重くなるまで放置すると不安障害と診断される事もあり、この場合は薬物治療から始め、治療の後期に認知行動療法が導入されるのでトータルの治療期間は長くなる傾向にあります。

 

できるだけ早く治療を開始するのが得策で、周囲や家族の理解を十分に得た上で医療機関で受診する事が推奨されています。

(各恐怖症に有効な治療法の一覧)

 

 

まとめ

 

ガラス恐怖症は放置すると危険な恐怖症で、日常生活にも大きな負担となる事が分かっています。

 

しかし克服や軽減は十分可能で、医師やカウンセラーの下で治療に取り組む事で改善する可能性は高いと言われています。

 

症状が重くなる前に治療を始めるようにしましょう。

 

あなたがガラス恐怖症を克服できる日が来る事を心から願っています。